BLUE EARTH PROJECTでは、エンターテインメントを軸としたSDGsに取り組みを行っており、 賛同していただけるスポンサー・コラボレーターの協力により、 持続可能な開発目標(SDGs)の17項目のうち、12項目の課題解決を目指します。
青い地球をテーマに水戸市「文化デザイナー学院」の学生の皆様からデジタルアート作品を募集し、その中から10作品を選出しNFT化。10/16(日)にステージ上で10作品を発表いたします。
水戸駅ビル エクセルにて「BLUE EARTH MUSIC FEST 2022 IN MITO supported by 茨城日産グループ」のチケットorリストバンドをお持ちくださった方に様々なお得なサービスがございます。
【千波公園ふれあい広場へのアクセス】
すべての出演者・スタッフも周囲の人との距離を十分に確保し、定期的な消毒・換気の実施を行い、体調不良者が出た際は速やかに保健所などの保険行政機関や近隣の医療機関と連携し関わる全ての出演者・スタッフの健康と安全を確保するため必要な措置を速やかに講じます。
場所取り禁止、有料エリアの前方での使用は禁止となっております。
有料エリア後方や無料エリアでの使用は他のお客様の迷惑になるとスタッフが判断した場合は移動、撤去のお願いをする場合がございます。
レインウェアの着用を推奨しております。基本的に使用不可です。有料エリアでの使用、移動中の使用はおやめください。
お客様→救護テントまでお越しください。
お客様発見時→お近くのスタッフまでお声がけください。
駐車場はございません。
当日待機ゾーン看板設置しております。
検温消毒、手指消毒のご協力をお願いしております。
有料エリアは飲食物の持ち込み禁止(会場内で購入いただいたものは問題ございません)
水筒等は持ち込み可
無料エリアは特に規定はございません。
原則禁止
なるべくお客様ご自身でのお片づけをお願いしておりますが、お困りでしたらお近くのスタッフにお声がけください。
10:00~17:00
店舗ごとに異なります。当日店舗でご確認ください。お手間ではございますが、なるべく現金をお持ちください。
1袋(45リットル) ¥1,000 / 出し入れ自由【決済方法は現金のみ】
未返却の荷物は運営本部にてお預かりいたします。下記にお問い合わせください。
サンライズプロモーション東京BLUEEARTHMUSICFEST専用窓口:03-3408-8999
お荷物、貴重品の管理はお客様ご自身でお願い致します。
前方に車イスエリアがございます。ご利用の場合はお問い合わせください。
ご自由にお楽しみください。他のお客様の迷惑になるとスタッフが判断した場合は注意をする場合がございます。
インフォメーションにて対応しております。貴重品以外の拾得物は2週間のお預かりとし、その後一律で廃棄いたします。予めご了承ください。フェスティバル終了後は、下記にお問い合わせください。
サンライズプロモーション東京BLUEEARTHMUSICFEST専用窓口:03-3408-8999
インフォメーションにて保護している可能性がございます。お手数ですがインフォメーションまでお越しください。
リサイクルステーションにお持ちください。紙、燃える、燃えない、生ごみ、ペットボトル、5種の分別をおこなっております。ご協力おねがいいたします。
規制退場をいたします。スタッフの指示に従って退場お願いいたします。
多くの皆様からご支援、ご賛同いただきありがとうございました。
感謝の想いを込めて、ご支援いただいた皆様のお名前を掲載させていただきます。
(ご希望の方のみ、順不同)
こんにちは大成女子高等学校吹奏楽部です!
「心から心へ」をモットーに日々練習に励み、定期演奏会をはじめ、地域でのイベント等で演奏活動を行なっています。
吹奏楽コンクールとマーチングコンテストで東関東大会への出場や、全日本高等学校吹奏楽大会in横浜など、さまざまな大会にも出場しております。
昨年はここ千波湖で行われた東京2020オリンピック聖火リレー点灯式においてもファンファーレ演奏をさせていただきました。明るく楽しい音楽で、皆さんと一緒に会場を盛り上げられるよう精一杯演奏いたします。
どうぞよろしくお願いいたします!
大成女子高等学校 公式Webサイト:https://www.taisei.ac.jp/tghs/
米米CLUBのダンシングチーム・シュークリームシュ MINAKO&MARIが率いるチーム朱舞(しゅうまい)は、2016年3月開催の神奈川県主催のイベント『KANAGAWAよさこいwith龍馬』に向けて結成されました。
以降、茨城県水戸市で行われている『水戸黄門祭り』や、『常陸国YOSAKOI祭り』『大津港まつり』など、茨城県内のイベントに継続的に参加しています。
オリジナル曲『よさこい龍(ドラゴン)』を、シュークリームシュの振付けで鳴子を鳴らし、総勢60人でダイナミックにパフォーマンスいたします。圧巻です!
チーム朱舞 公式ページ:http://g-kids.net/?cat=11
踊 正太郎 よう・しょうたろう 津軽三味線演奏家
1977年生まれ、茨城県石岡市出身。いばらき大使、石岡市ふるさと大使。
独得の奏法で迫力満点の津軽三味線は、唯一無二!
生まれつき視力がなく、3歳の誕生日プレゼントの三味線を「音の出るおもちゃ」と興味を持ち6歳より猛稽古。16歳、登竜門・津軽三味線全国大会初出場6位で衝撃的デビューと話題になり進路を決める。NHK「不屈の出発~津軽三味線にかける青春~」放映で大反響を呼ぶ。22歳、津軽三味線全国大会3連覇。津軽三味線日本一決定戦日本一。
「津軽三味線名人集/白川軍八郎・木田林松栄・三橋美智也・高橋竹山・踊正太郎」、茨城応援ソング「だって茨城だっぺ!」発売。石岡市PV楽曲「悠久に咲く」制作。「いばらきアーツ♪フェス」企画構成。ワークショップで三味線の楽しさを伝えたいと、児童・生徒の受講生は1.5万人を超える。不屈の精神で邁進する姿勢と、穏やかな人柄が人気。
踊正太郎オフィシャルサイト:http://www.yoshotaro.net
20代の頃、神の啓示のようにパントマイムを天職と決める。ソリストとしての活動ののち、1999年にが~まるちょばを結成。
「サイレントコメディー・デュオ」として、パントマイムの固定概念を超えた演劇作品とショーで、世界の35カ国以上から招待されて公演を行う。
2019年、約20年におよぶデュオ活動に終止符を打ち、ソロアーティストとしてが~まるちょばを継続する。
2021年、東京2020オリンピック開会式では、クリエイティブチームのクリエイターとして参加。
ロック、バイク、革ジャンをこよなく愛し、その造詣は限りなく深い。
が〜まるちょば公式サイト:http://www.gamarjobat.com
1980年生まれ。山梨県笛吹市出身。
2003年にレミオロメンの一員としてメジャーデビューし、「3月9日」「粉雪」など数々のヒット曲を世に送り出す。
2012年、ソロ活動を開始。1stアルバム「オオカミ青年」を発表以降も、2ndアルバム「日日是好日」、3rdアルバム「北極星」、レミオロメン時代の曲をセルフカバーしたアルバム「RYOTA FUJIMAKI Acoustic Recordings 2000-2010」をリリースする。
2020年11月には中島美嘉とのコラボ楽曲「真冬のハーモニー」が配信リリースされ、2021年3月には川嶋あいとのコラボ楽曲「どうにか今日まで生きてきた feat. 藤巻亮太」(作曲:藤巻亮太)を配信リリース。9月11日には「サントリー天然水」の第4水源である「北アルプス」水源のテーマソングとして書き下ろした「まほろば」を配信リリース。
地元・山梨では2018年から野外音楽フェス「Mt.FUJIMAKI」を主催し、2022年は山中湖交流プラザきららにて10月1日、2日の2days開催が決定。
■オフィシャルサイト・SNS:https://lit.link/ryotafujimaki
テレビ東京のオーディション番組『ASAYAN』の男性ボーカリストオーディションを経て2001年3月7日に“CHEMISTRY”としてデビュー。
現在まで総売り上 げ1,800万枚(シングル37枚 / オリジナルアルバム7枚※編集盤多数)を誇る日本を代表するアーティストとなる。
2022年2月には、3枚目となるベストアルバムを発売、20周年の締めくくりとして日本武道館公演を成功させる。
2012年より本格的にソロ・アーティストとしてのキャリアをスタート。自らの音楽性を開花させる。
ライブだけではなく、役者、トークゲスト、ラジオMCなど多岐にわたる活動を展開。
2020年3月はブロードウェイミュージカル「アナスタシア」に出演、3回目となるミュージカル『RENT』出演。
2021年には韓国で大人気のミュージカル『ジャック・ザ・リッパー』の日本版初演へジャック役(Wキャスト)として出演。2022年には初のストレートプレイとなる、舞台「殺人の告白」にて主役を務める。
そして、5年ぶりとなる有観客ホールワンマン公演を11月に控えている。
堂珍 嘉邦 オフィシャルサイト:https://dohchin.jp
本名 増子達郎 1978年3月1日生。常陸太田市出身(常陸太田大使・茨城町ふるさと大使)
作曲家・作詞家・シンガーソングライター,ラジオパーソナリティー(茨城放送にて毎週水曜3時間昼生ワイド番組を担当。
茨城放送番組内の茨城弁コーナーが2016年日本民間放送連盟賞 優秀賞を受賞)平成で最も歌われた楽曲と言われる「ハナミズキ」や「もらい泣き」など一青窈に多くの曲を作曲したほか。嵐や関ジャニ∞,Kis-My-Ft2,EXILEや郷ひろみなど数多くのアーティストに楽曲を提供する。茨城県内の小学校,高校の校歌も手掛ける。
マシコタツロウ公式ページ:http://www.yoshimotomusicpublishing.co.jp/creator/mashiko.html
自他ともに認める“クズなRockStar”、またの名を“エロ神クズお”。
2017年にリリースした自身のタトゥーを題材にした楽曲『超ヤバい』は20代女性を中心にSNSを通じて拡散され、YouTube再生回数2,700万回を越えて今もなお増え続けている。
以降、『ダレもいねえ』『PORSCHEでKISS』『女のコ』『マジ遠い』など800万回以上再生される大ヒット曲を毎年リリースし、若い世代のカリスマ的な存在となっている。
メジャーメーカーに頼らずに楽曲制作を続け、アルバム15枚をリリースし、シングルは10枚連続でHIP HOPチャート1位を獲得、2019年にはLINE MUSICインディーズアーティストランキングで1位となり、絶大な人気を証明した。
近年は、毎年アルバムを2枚リリースしながら年間140本を超えるLIVEを行い、YouTube公式チャンネル総再生回数は1億6000万回を超え、配信記録・ライブ動員記録を更新中のt-Aceの年間納税額は“数億円”と噂が飛び交う異色のアーティスト。
特に若年層女性から絶大な人気を誇り、地方都市では「t-AceのLIVEがある日は、夜の飲食店女性の出勤率が下がる」という都市伝説も生まれるほど。ライブ会場には全国どこにでもt-Aceの音楽を全身で浴びたいキャバ嬢を中心に多くの女性が詰めかけ、良い匂いとフェロモンが充満するとも言われている。
t-Ace Official Web:https://t-ace.love
'82年結成。'85年、シングル「I・CAN・BE」とアルバム「シャリ・シャリズム」でメジャーデビュー。
カールスモーキー石井を中心的メンバーとして、ステージセット・コスチュームなどバンドを総合的にプロデュース。'89年「KOME KOME WAR」、'90年「FUNK FUJIYAMA」でMTV VIDEO MUSIC AWARDを2年連続受賞。
さらに「浪漫飛行」、「君がいるだけで」などを含め多くのヒット曲をリリース。'97年に一度解散後、'06年再始動。'20年、デビュー35周年を記念した初のオンラインライブを開催。
'21年、2年半ぶりの有観客ツアー 「大芸術祭」を全17本成功させる。12月には新曲「WHO?」を配信リリースするなど積極的に活動を続けており、今年'22年10月には、結成40周年を迎える。
米米CLUBソニーミュージックオフィシャルサイト:https://www.komekomeclub.net
筑波山南麓をフィールドに知的ハンディキャップのある人たちと共同生活をしながら有機農業とアート活動を行う。
農的生活から生まれた感性を「創作田楽舞い」として表現し海外の芸術祭にも多数招待された。
2009年には国際交流基金 地球市民賞を受賞する。伝統芸能が現代的に革新されてゆく舞台は必見。
NPO法人自然生クラブ:https://jinenjophotoalbum.wixsite.com/jinenjo-club
2005年結成。ハードコア・パンク・バンドBRAHMANの全メンバー、TOSHI-LOW(Vo, A.Gt)、KOHKI(A.Gt)、MAKOTO(Cb)、RONZI(Dr)に、ヴァイオリニストでフロントマンも務めるMARTIN(Vo, Violin, A.Gt)とパーカッショニストKAKUEI(Perc)から成る、6人組アコースティック・バンド。
欧米をはじめとしたトラッドやルーツ・ミュージックを巧みに織り込んだ有機的な音楽性に、繊細さとダイナミズムとを併せ持ったパフォーマンスで多くのオーディエンスを魅了。国内最大級のフェスをはじめ海外でもライブを重ねるほか、2010年からは、全アーティストがアコースティック編成のみで出演するキャンプフェス「New Acoustic Camp」のオーガナイザーを務めている。
2019年春より、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND から「OAU」に名称変更。翌年には、Twitterの世界トレンド1位になるなど大きな話題となったドラマ「きのう何食べた?」のオープニングテーマ「帰り道」や、日本アカデミー賞最優秀作品賞など多数の賞を獲得した映画「新聞記者」の主題歌「Where have you gone」を担当し、NHKみんなのうたに「世界の地図」を書き下ろすなど大きく躍進。最新作は2022年2月発表のEP「New Spring Harvest」。
■ OAU オフィシャル ■
WEB SITE http://oau-tc.com/
Twitter https://twitter.com/tacticsrecords
Facebook https://www.facebook.com/OAU.jp
Instagram https://www.instagram.com/OAU.jp/
YouTube https://www.youtube.com/user/OAUchannel
生年月日:1989年6月5日
血液型:A型
出身地:茨城県
趣味:レコード集め、プロレス鑑賞
2007年、「Victor Vocal & Voice Audition」にて最優秀者に選ばれ、TVアニメ『マクロスF』ランカ・リー役で声優・歌手デビュー。声優としてこれまでに『セイクリッドセブン』(藍羽ルリ役)、『君のいる町』(枝葉柚希役)など数多くのヒロイン役を演じ、2014年には『ハピネスチャージプリキュア!』(愛乃めぐみ/キュアラブリー役)でTVアニメ初主演を射止める。
歌手としてもランカ・リー=中島愛名義で「星間飛行」をはじめ数多くの楽曲がリリースされ、シングルはオリコン5位、収録アルバムはオリコン2位を記録し大ヒット。2009年、シングル「天使になりたい」で個人名義でのリリースをスタート。同年の「第3回声優アワード」にて歌唱賞を受賞。
2014年3月より本人名義の音楽活動を休止していたが、2017年2月リリースの「ワタシノセカイ」で活動を復帰する。
現在までに13枚のシングルと、カバー、ベスト含め8枚のアルバムをリリース。2021年6月には「中島愛 Birthday Eve Special Live ~green diary~」と題してZeppDiverCityでワンマンライブを行うなど精力的に活動をしている。
中島愛 オフィシャルサイト:https://nakajima-megumi.jp
・茨城県水戸市出身 シンガーソングライター ・リリー幼稚園/双葉台小・中/茨城高校/早稲田大学卒業
・みとの魅力宣伝部長
・IBS茨城放送レギュラー番組『磯山純のLove yourself.』毎週月曜日19:00~
・(2018年12月 radikoの #地元のおすすめラジオ番組 全国TOP5に選出)
・2019年 いきいき茨城ゆめ国体ゆめ大会イメージソング『そして未来へ』歌唱担当
・茨城新聞親善大使
・J2水戸ホーリーホック応援歌『Ole ホーリーホック~葵の魂見せてやれ~』制作
・2015年4月『パズル』が千葉ロッテマリーンズ涌井秀章投手 登場曲に採用
・2016年05月14日『茨城総合物産音楽フェスティバル2016』(I.S.O.Fes.2016)開催!2万人動員
・2016年06月27日 水戸観光協会 第20回 観光事業功労者 表彰
・TBS『イベントGO!!』のオープニングテーマに収録曲 「花がらを摘むように」採用
・2018年1月27日 水戸ヤクルト販売株式会社 50 周年記念ソング『seeds』制作 ・2012年から「地域振興」「Love yourself」をコンセプトにし、本格的に活動を開始 茨城・東京を 中心に東北・関東・中部・関西・四国・中国地方で活動を展開 ・2019年5月25,26日、水戸市千波湖にて茨城の食と音楽の祭典『茨城総合物産音楽フェスティバル 2019』(I.S.O.Fes. 2019)開催 28,000人動員)
・2019年9月28日 天皇陛下御即位記念 いきいき茨城ゆめ国体ゆめ大会イメージソング『そして未来へ』を天皇皇
后両陛下 の御前にて歌唱
・2020年1月5日 Album『heartport』発売
・B2 茨城ロボッツ公認応援歌『Let’s go!』制作 ・第一生命水戸支社 93rd Anniversary song『誰かの幸せ』制作
・2021年12月18日Album『Sing for you』発売
磯山純 オフィシャルサイト:https://isojun.com
菊地真衣(Lucky FM)
大島千穂(Lucky FM)
<肩書>
LuckyFM茨城放送アナウンス室長
<生年月日>
1990年12月14日
<出身地>
常総市生まれ・埼玉育ち
<入社年>
2014年入社
<資格・趣味・特技等>
いばらき観光マイスターS級/防災士/ミスユニバース茨城2018準グランプリ/弓道四段/絵を描くこと/ギターを弾くこと
<担当番組>
・菊地真衣のこんなんで、いいのかYO!?※トークバラエティ
⇒毎週火曜日夜7時~9時
・4Me(フォーミー)※音楽ワイド番組
⇒毎週土曜日朝9時~13時
・HAPPYパンチ!(金曜アシスタント)※午前ワイド番組
毎週金曜日朝9時~13時
その他『防災の力』『みんなの教育』『スクーピーレポート』など
SNS:Instagram @oh.chima
LuckyFM茨城放送アナウンサー(2019年4月入社(入社4年目))
1996年8月31日 茨城県結城市出身
フェリス女学院大学音楽学部演奏学科声楽専攻卒業(オペラ・日本歌曲)
身長:153cm
資格等
茨城県結城市「結城紬大使」/防災士
担当番組
Music Pick up aftermillennium(2000) 毎週木曜日パーソナリティ
番組Twitter(@oh_mp2000)
音楽番組「MUSICSTATE」毎週月曜日パーソナリティ
情報番組「HAPPYパンチ!」アシスタント